
今こそキャッシュ運用から短期デュレーション債券戦略に移行する時期か?
- 2025年1月24日 (5 分で読めます)
主なポイント
市場では2024年に、金利低下を背景に、投資家がキャッシュの代替としてどのような戦略を検討すべきかについて多くの議論がありました。
しかし、この議論はその後変化し、現在では市場が織り込む政策金利引き下げの回数が、特に米国や英国について、少なくなっています。
現在の当社グループ予想では、米連邦準備制度理事会(FRB)は昨年に100ベーシスポイント(bp)の利下げを行った後、今年3月にもう一度だけ政策金利を引き下げ、その後は2026年後半まで利下げを一旦停止すると予想しています。その他の面では、イングランド銀行が今年4回の利下げを行うと予想しており、欧州中央銀行(ECB)はより積極的に、現在3.00%のECB預金金利が今年6月に2.00%に達するまで、理事会開催毎に25bpずつ連続で利下げを実施する可能性が高いと見ています。
政策金利の水準
キャッシュ運用の代替戦略を探している人にとって、特にセンチメントの変化により債券利回りが上昇していることから、短期デュレーション債券戦略は相対的に良好な投資対象に見えます。ICE BoA1~3年投資適格債(IG)およびハイイールド債券(HY)指数を短期デュレーション社債戦略の指標とすると、利回りは2024年の最低値を上回っている戦略がほとんどです(下の表を参照):
出所: ICE/Bank of America、ブルームバーグ。2025年1月20日現在
短期デュレーション債券戦略の利回りは相対的に良好な投資水準になってきていると見ています。同利回りは、2024年の最低値から約60bp上昇し、政策金利を上回っており、現在のインフレ率や予想インフレ率を比較的大きく上回っています。
短期デュレーションの性質上、金利感応度は低いため、金利がさらに上昇しても投資による損失は限定的になる可能性があると見ています。また、政策金利が上昇するとは予想していません。また、インフレ見通しが鍵となると見ています。米国と英国の両方で、12月のインフレ率は予想を下回る水準に留まり、一時売りが優勢だった債券市場の価格が上昇しました。基本的には、今後1年間でプラスのトータルリターンを求める投資家にとって、債券市場の利回りは全体的に相対的に良好な水準にあると考えています。
1~3年社債指数の2024年トータルリターン:
- 米国IG = 5.4%
- ユーロIG = 4.6%
- 英国IG = 5.1%
- 米国HY = 9.1%
- ユーロHY = 7.3%
出所: ICE/Bank of America、ブルームバーグ
将来のリターン
米国および英国の投資適格債券市場の現在の利回りは2024年初頭と同水準ですが、ハイイールド債券市場およびユーロ投資適格債券の利回りは低下しています。ただし、現在の利回り水準と短期デュレーション戦略の金利変動に対する感応度が低いことから、2025年には相対的に大幅なトータルリターンが得られる可能性があると見ています。
マクロ経済と金融政策の不確実性を考慮すると、短期デュレーション債券戦略は現在の環境に適していると見ています。短期デュレーション債券戦略は、2024 年のようにキャッシュのリターンを上回るか、少なくとも同等のリターンをもたらす可能性があると考えています。債券戦略がキャッシュ運用よりも優れていると考えられる点は、金利が現在織り込まれているよりも低下した場合に、より高いリターンを得る選択肢もあることです。
2025年の債券市場
債券市場の動きは、成長、インフレ、政策、地政学的イベント等によって左右されると考えています。2025年の最初の1週間ほどは、国債(およびその他の債券)の利回りが数年ぶりの高水準まで上昇し続けました。年初から現在までのトータルリターンは、好リターンというには程遠いものとなりました。しかし、債券利回りが比較的高いことは、資産クラス全体で相対的に良好なリターンが得られる可能性を高める為にはプラス要因であると見ています。債券市場に関する多くの論評にもかかわらず、流動性は比較的良好で、需要は相対的に強く、デフォルトによる損失は依然として発生の確率が比較的低水準にあります。
利回りが比較的高いため、債券戦略に投資するには良い時期である可能性があり、短期デュレーション戦略はキャッシュ運用の代替として堅実な選択肢となる可能性があります。
過去の実績は将来の成果を保証するものではありません。
(オリジナル記事は1月21日に掲載されました。こちらをご覧ください。)
本資料で使用している指数について
ICE BofA 米国社債1~3年指数、ICE BofAユーロ社債1~3年指数、ICE BofA 米国ハイイールド債券1~3年指数、ICE BofAユーロ・ハイイールド債券1~3年指数、及びICE BofA英国社債1~3年指数:1年から3年に償還を迎える債券について、ICEデータ・インデックス社が公表している、米ドル建適格社債、ユーロ建て投資適格社債、米ドル建ハイイールド債券、ユーロ建てハイイールド債券、及び英国の投資適格社債について、それぞれの値動きを示す指数です。
※本資料中の指数等の著作権、知的財産権、その他一切の権利はその発行者に帰属します。
ご留意事項
本ページは情報提供のみを目的としており、特定の有価証券やアクサ・インベストメント・マネージャーズ・グループ(アクサIM)またはその関連会社による投資、商品またはサービスを購入または売却するオファーを構成するものではなく、またこれらは勧誘、投資、法的または税務アドバイスとして考慮すべきではありません。本資料で説明された戦略は、管轄区域または特定のタイプの投資家によってはご利用できない可能性があります。本資料で提示された意見、推計および予測は掲載時の主観的なものであり、予告なしに変更される可能性があります。予測が現実になるという保証はありません。本資料に記載されている情報に依拠するか否かについては、読者の独自の判断に委ねられています。本資料には投資判断に必要な十分な情報は含まれていません。
投資リスクおよび費用について
当社が提供する戦略は、主に有価証券への投資を行いますが、当該有価証券の価格の下落により、投資元本を割り込むおそれがあります。また、外貨建資産に投資する場合には、為替の変動によっては投資元本を割り込むおそれがあります。したがって、お客様の投資元本は保証されているものではなく、運用の結果生じた利益および損失はすべてお客様に帰属します。
また、当社の投資運用業務に係る報酬額およびその他費用は、お客様の運用資産の額や運用戦略(方針)等によって異なりますので、その合計額を表示することはできません。また、運用資産において行う有価証券等の取引に伴う売買手数料等はお客様の負担となります。
アクサ・インベストメント・マネージャーズ株式会社
金融商品取引業者 登録番号: 関東財務局長(金商) 第16号
加入協会: 一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、日本証券業協会
お問い合わせ先:TOKYOMARKETING@axa-im.com